PC改造レポート No.08


今回の改造は今までの改造と違い電子系部品はほとんど扱わずにケースの加工です。
対象となるケースは「ALTIUM S10 MUSCLEBACK-2」です。
このケースは発売元である「星野金属」のWebサイト「WinDy Online」で買いました。
このサイトは前のケース「JAZZ Take5 RS」を買った後から見ていましたが、かなりひどいです。
(「JAZZ Take5 RS」は九十九電機の通販で買いました。)
確か5月辺りにセールは年二回しかしないと発表していたのに、10月後半にはセールを乱発し、今も続いています。(現在11月後半)
まぁそれはさておき、このケースは10月27日の「流通返品セール」を利用して買いました。
11月04日に郵便局で振り込んで11月10日に到着しました。
しかしおかしいのです、何がおかしいというのはこのセールは「流通返品」のはず、
そして本来11月07日に発送するはずだったのです、しかし実際は11月09日に発送されています。
その遅れた理由がおかしいのです。
「製造過程の遅れのため・・・」製造?
本当に流通返品なら在庫があるはず、なのに「製造」・・・?
実は詐欺だったのか?まぁ、物も着たし値段も以前通常販売したときより安かったので気にしません。
それよりこのケースを買った後、11月19日に「ALTIUM S10 MB Ω」が販売開始されました。
「ALTIUM S10 MB Ω」は今回買ったケース「ALTIUM S10 MUSCLEBACK-2」との相違点は名前だけです。
まぁ自分が買った値段の方が安いのでこれまた気にしませんが、一緒に出た方が問題です。
「ALTIUM S10 MB Ω SoJ」なのですが、同社の「The Spirits of JAPAN」シリーズに属すため、
内部がブラックアルマイト仕様なのです、本当はこっちが欲しかった。
今回の改造で傷つきまくるのであまり意味がありませんが、それでもこちらが欲しかった。
考えていたのなら事前に情報を流しとけよ!

まぁ愚痴はこれくらいにしてここからが本題です。
改造内容はファンガードの切断と一緒に買った「VGA/PCI 排気ダクト」のための穴開けです。
それと、マザーベースの取り付けねじ穴の強化です、つまり「カレイナット」の装着です。
そして吸気部分の改善とLEDの交換です。

ALTIUM S10 MB2 マザーベース1
左が改造前の本体で、右が改造前のマザーベースです。

ファンガード1 ファンガード2
まず初めにファン取り付け金具兼ファンガードから加工です。
左の写真は加工前の物、右は少しだけ加工した物。
写真の奥にあるミニノコギリで切断しました。
この時ファンガードを机に押さえつけて作業したら机が傷ついてしまったので悲しいです。
切断するだけでも結構疲れたのでとある工具を買いに行きました。
この工具は以前から近くのホームセンターなどを探していたのですがなかなか見つからずにいました。
ついこの間なにげに入ったJR高島屋にある東急ハンズでそれを見つけました。
その時は持ち金も少なく必要でなかったので買いませんでしたが、今は必要なので買いに行きました。
その工具とは「ハンドニブラ」です。
ニブラでガシガシとアルミを噛み取っていけば楽に加工がすむのではないかと思ったからです。
そしてその結果が下の写真です。
ファンガード3
ニブラで加工した後はヤスリで削ります。
ついでに周りのバリ取りも行っています。

次はマザーベース側のファンガードです。
こちらもニブラでガシガシと切り取っていきます。
2mmの厚さのアルミなので非常に切り取りにくかったです。

ベース側ファンガード
やはりニブラで加工後はヤスリで仕上げます。
本当は八角形に切り取りたかったのですが、角にある4つの穴のせいで四角形にするしかありませんでした。

今度は「VGA/PCI 排気ダクト」用の穴開けです。
こちらは何も穴が開いていない場所に穴を開けるので最初に位置決めからです。

排気ダクト1
位置としてはVGA/PCIスロットのほぼ中心辺りです。

排気ダクト2
穴開けといえばドリルなので電動ドリルを持ち出して穴を開けます。
しかし手持ちの鉄鋼用のドリル刃は最大で4.5mmなのでニブラの刃が入りません。
これは最初からわかっていたので、ニブラと一緒にリーマーも買ってきてありました。
リーマーのサイズは「3mm-14mm」です。
ドリルで開けた穴にリーマーを突っ込んで回していくと穴が広がっていきます。
ニブラが入る大きさまで拡張したら再びニブラでガシガシと切り取っていきます。

しかしこの穴開けの途中で悲劇は起こりました。
買ってきたニブラのアルミ切断能力の最大厚みが2mmなのですが、切り取っていた厚みも2mm、
つまり限界に挑戦していたわけですが、限界を超えました。
ニブラが壊れました。
ニブラの刃の頂点にバネがあるのですが、それを押さえていた金具がはじけ飛びました。
本来バネが切断の助けをしていたのですが、それを実行するための金具が無くなった訳なので、
この後の加工は非常につらかったです。
まぁニブラがアルミを切断する際、金具がアルミを傷つけていたのでそれが無くなったので、利点もあったんですがね。

壊れたハンドニブラ

マザーベース2
ニブラでの加工が終われば、やっぱり最後はヤスリで仕上げます。
そしてアルミの粉が大量に付着しているので、洗います。
電子部品がついているわけではないので気にせず洗剤とスポンジでごしごしと洗います。
きれいになったら、これ以上やることがないのでこれは放置プレイです。

次はマザーベースの取り付けネジ穴にカレイナットの取り付けです。
ねじ穴は本体のシャーシにあるのでその穴に4.5mmのドリル刃で穴開けです。
以前もこのドリル刃で作業を行ってきましたが、今回はほんの少しだけこれにリーマーで追加拡張です。
理由は一個目は普通にリーマーの拡張なしで行ってやりにくかったからです。
さすがに2mmのアルミに穴よりわずかに大きいカレイナットを打ち付けるのはきつかったです。
打ち付け終わったら、一応念のため瞬間接着剤をつけて完全固定・・・?したつもり。
しかし、これでも取れるときは取れてしまうのでネジでの取り付けの時は注意が必要です。

LEDの交換はφ3mmのLEDです。標準は緑なのですが、何となく交換します。
電源用LEDは青で、HDD用LEDは白に交換です。

前面
吸気部分には通常、アルマイト処理された2mmのアルミ板が取り付けてあります、
吸気口はそのアルミ板の両サイド、わずか1mmにも満たない部分です。
これが某大型掲示板の専用スレでよく言われている、このケースの窒息たる由縁です。
ちなみに今までの使用していた「JAZZ Take5」シリーズ・・・、というよりこの会社の最近の製品ほぼすべてが窒息ケースと言われています。
自分が使用していた「JAZZ Take5 RS」はメッシュカバーだったのであまり窒息とは関係ありませんでしたが、
音が容易に漏れだしていたので、今回のケースに換装というわけです。
今までのケースは上記の通り、窒息対策は必要ありませんでしたが、今回のケースは必要です。
対策としては、標準のパネルをメッシュパネルに交換したいのですが、次回以降の改造にします。
その代わりに標準のパネルをスペーサーで浮かして使用します。
これでスペーサーの分だけ、吸気口が広がります。

吸気ファン
もう一つ効果があるかわかりませんが、吸気ファンの取り付け方法を変えてみました。
標準状態では、テーパーネジで固定してあります。
そこで、ちょっと前あたりからよくある25mm厚のファンに自分はM4の35mm長のサラネジを使用して固定していたので、
それをわずかに長い40mmのサラネジにして、
フィルター、固定用アルミ板、ナット、ファン、ナットと言う順番にした固定方法にしました。

とりあえず今回予定していた改造はこれで終わりです。
後は今まで使用していたケースから今回改造したケースに載せ替えするだけです。
載せ替え自体は簡単な作業なのでレポートには書きません。
次の改造というと、今回やり損なった吸気パネルの交換と、サイドパネルの穴をふさぐことかな?
両方ともアルミの板(片方はメッシュ)を買ってこなければいけないからしばらくできないな。
サイドパネル用のでかいアルミ板はある程度目星はつけてあるけど、
吸気パネル用のメッシュパネルをどうしよう?
メッシュが大きく荒いやつだと音漏れするし、小さく細かいのだと埃で詰まってしまう。
それに板厚が薄いのしか無かったと思う。
はて、どうするべきかな?

内部

今までの「JAZZ Take5 RS」と、今回の「ALTIUM S10 MUSCLEBACK-2」の相違点
パーツの種類パーツ名
ケースJAZZ Take5 RS Black(改)ALTIUM S10 MUSCLEBACK-2 Black(改)
ケースオプションJAZZ Take5 Option kit02 Black(CFX-90S)VGA/PCI 排気ダクト(TLF-S12-EP)
HDクーラーHDC60-SL(6B160P0用)無し
ケースファンCFX-90S(吸気)
RDM8025S(吸気)
RDL1225S 静圧Type(排気)
CFX-60F(排気)
RDL1225S 静圧Type(吸気)
RDL1225B 静音type(排気)
TLF-S12-EP(排気)
FDD無しD353-B